お知らせ

2019-06-01

研修会に参加しました

天ぷらの講習会

<2019年5月30日 横浜ベイシェラトンホテル日本料理「木の花」にて>

当校の料理講師とアシスタントが天ぷらの勉強会に参加しました。初夏の海の幸、山の幸たっぷりの勉強会の始まりです。

5cf1f96c-7aae5b8f

【おくらのゼリー寄せ】 先ずは先付、70°で湯引きした蛇腹蛸の甘みと柔らかさ絶品。

 5cf1fe88-79f7c1aa

 

【天ぷらの味のアクセント】大根おろし・レモン・極楽塩・抹茶塩そして上品でおいしい天出汁。

 5cf1fe20-af5dac04

【活海老の頭】カラッと揚げてあり、極楽塩でいただくとサクサクとした食感で広がる海老の旨み。

 

 5cf1fe8f-2ea5de58

【海老】天ぷらは、海老で始まり穴子で終わるということ。海老は三口で食すると良いとの事で 試しましたら味と歯ごたえに違いがあり。

 

 5cf1fe44-81184da2

【茗荷】高知の大ぶり茗荷を芯までじっくり揚がった熱々を天出汁でいただくと、シャキッとした中にホクッとした初めての食感。

 

 5cf1fe2e-56654bcd

【きす】皮目と身側で衣の厚さを変え、水分を飛ばすためにじっくり揚げ、ホクホクなきすをレモンと塩で。

 

 5cf1fdfa-7d89460a

【ホワイトアスパラ】福島県産の大ぶりなホワイトアスパラ、穂先と茎の部分は時間差で揚げ、口の中で香りが絶妙美味。

 

 5cf210f9-81d321c7 

 【鯛とちり酢】ホクッとした鯛の食感と旨みが上品な味。ちり酢が味のアクセントになり、さすがな味。

 

5cf1fe1b-52ec3bf9

【稚鮎の青じそ巻】初夏を感じ琵琶湖産の稚鮎。内臓が出ないように青じそで巻いて。鮎と青じその相性は抜群。

 

 5cf1fe35-69387b64

【赤茄子】長茄子の原種の熊本産 赤茄子。絶妙な揚げ加減で柔らかくみずみずしく溶けそう。

 

 5cf214e4-bf10713a

【穴子】じっくり水分をとって揚げたメインディッシュの長崎産穴子。カットするとピチピチと音が聞こえ美味。

 

 5cf215ae-bac43be8

【㊙プロの技・穴子を揚げているところ】

穴子を揚げるときは皮の方の衣は薄めに!鉄箸に伝わるピチピチとした音で揚げ加減が分かる! 食材によって揚げる時間・温度は重要ポイント

 

 5cf1ff23-467b054f

【最後の天ばら】昭和天皇が好んで食された天ばら。かき揚げを箸でばらしながらご飯と混ぜ、わさび・塩と、お好みの味で味わえば絶品の味。

 

 5cf1fee9-8b6eff62

【最後の天茶】先ず、出汁を一口。流石の一番だしで上品。かき揚げを混ぜてお茶漬けにするも美味。

 

 5cf218f6-e2f8ee8e

【最後の天丼】サクッとしたかき揚げと艶やかなご飯をつなぐ、特製の甘辛いタレが決め手の一品。

 

 5cf1fe0a-0288e6f6

【水菓子】食後のデザートは抹茶シベリア?とてもやさしい甘さ。アセロラのくずしシャーベットで心の底から癒される。

 5cf1ff03-2a420913

【全員写真】本日の天ぷらお勉強会の講師をして下さった、宮田氏と高橋氏です。「揚げ物」の中でも特に技術を要する「天ぷら」。家庭の仕上がりをプロの仕上がりになる技術を熱心に指導して下さり、ありがとうございました。「食」を教える者として、日々、自己研鑚を積んでいかねばなりません。今日の事をきっかけに心新たに現状に満足せず、怠りことなく、「愛」のある家庭料理をお伝えしたいと思いました。

              感謝

 

SNS

お問い合わせはお気軽に!